ミヤマキリシマと修学旅行以来の草千里と
次は阿蘇山頂上を目指します!
↓途中の展望台
ここから見た景色は素晴らしいとは思うのですが、やはり怖くて…(--;)
ここまでが私の運転の限界でした^^;
助手席だとそんなに怖くない。
車の中からの撮影も余裕です😅✌
どんどん登っていきます!
山肌が見えて、普段見たことのない景色に変わってきました。
娘が行きたかった草千里(私も…)
草千里は私の思い出の場所でもあるんです。
高二の修学旅行でここに来ました。
その時以来なので、47年ぶり!!
その時の思い出というのは…
皆さん、聞きたくもないでしょうけど、どうかお付き合いくださいませ😅
以前のブログにも書いた事があったかもしれませんが、私がここ草千里で友人に写真を撮ってもらっていた時に、当時、部活の顧問だった先生が「おーい!ワシ(僕)も一緒に撮ってくれ〜」とかなんとか言いながら走って来たんです!
私は密かにこの先生に恋心を抱いていたので本当は嬉しかったのですが、写真ではすごく嫌そうな顔をして写っていました💧
修学旅行で何処で何をしたかなんて殆ど忘れているのに、この時の事は鮮明に覚えていて、あの時もう少し笑顔が出来なかったのかと不器用な自分が懐かしくもあり、今でもあまり変わっていないかも…なんて思ったりしています😂
淡い恋でした。
当時、その先生は確か剣道七段。
若くてカッコ良かった!♡
指導は厳しかったけど、部活が終わると優しい先生でした。
今も元気でいらっしゃるといいな。
勿論、恋は成就せず…でした😑💔
こんな話ですみません😅
♡࿐⋆*
旅の続きを…
向こうの山の麓まで歩きました。
娘は遠いから行かないと言うので、私1人で。
山の麓まで来ました。
山の名前は『烏帽子岳』
ここで行き交う方に話を聞きました。
烏帽子岳山頂まで約1時間。
頂上まで行くと阿蘇山の噴火口が見えるそうです。
上まで登りたいけど娘が待ってるし、往復2時間はちょっと無理だなあ💦
諦めて引き返しました。
頂上に続く道
『ミヤマキリシマ』
これから烏帽子岳におふたりで登られるという年配のご夫婦にお聞きしたのですが、この時、ここを訪れた方たちはこの『ミヤマキリシマ』を見に来られていたそうです。
私と娘は何も知らずに来て、たまたまこの美しい花を見る事が出来ました!(*^^*)
『ミヤマキリシマ』の花言葉は…
「情熱」「自制」「節制」
ツツジはあまり水を必要としないことからツツジの仲間には節制に関する花言葉が付くことが多いらしいです。
市場にはあまり出回らない珍しい花のようです。
山一面に自生していて本当に美しかった!✨✨✨
長くなりましたので、続きは次回に…🤗💕


















