帰省旅 鹿児島へ ① 🚄𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎
𓆉𓏸𓈒𓂃𓇼𓆡𓂃 𓈒𓏸𓆉𓏸𓈒𓂃𓇼𓆡𓂃 𓈒𓏸
おはようございございます😊
昨夜、自宅に戻ってきました。
私は台風に遭わずに帰って来れましたが、沖縄地方の方々は停滞した台風の被害で大変な思いをされたのではないかと思います。
まだまだ迷走を続けている今回の台風、もうこれ以上、何処も被害がありませんようにと祈っています。
♡࿐⋆*
これから、実家に帰省していた間の事を少しずつ書いていきたいと思います(*^^*)
1日目。
新大阪発、鹿児島行きの新幹線は満席でした。
妹が乗る予定だった飛行機が機材整備の為欠航となり、急遽、新幹線に変更したのですが、早くから予約していた新幹線の私の席は8号車、妹は4号車の席しか空いておらず、鹿児島まで同じ列車にも関わらず、離れたままで向かう事になりました^^;
しかし、今は新幹線1本で早く着きますね。
昔は寝台車で1日がかりでした。
確か、大阪を夜の20時頃に出て、翌朝の8時頃に鹿児島に着いたんじゃなかったかな…
今の新幹線の3倍もの時間がかかっていたんですね。
でも、昔の寝台車って何故か楽しかった ♪
昔、父と母、妹と弟の5人家族でよく寝台車で帰省したものです。
結婚してからも寝台車は何度か利用しましたし、フェリーで帰ったりと、鹿児島まで小さかった子どもたちを連れての旅は大変でしたが、それも今となっては楽しい時間だったなあと懐かしく思い出しました。
そういえば、皆が寝静まった夜中に1番上の寝台に寝ていた次男が落下した事がありました😅
凄い音がした割には怪我なく済んだ事など、今でも我が家の語り草になっています笑
♡࿐⋆*
さて、今回の帰省ですが…
駅に出迎えてくれた義妹と妹の3人で駅のレストランでお昼ご飯を食べながらこれからの段取りを相談しました。
(駅と言っても鹿児島駅ではなく、もう少し手前の駅になります。説明が足りず、すみません💦)
メインのスパゲティの写真を撮り忘れて、いきなりデザートの写真です^^;
数年前に建て替えられたという駅舎が素晴らしい内装で驚きました。
(母情報によると、〇億円かかっているとか いないとか…^^;)
こちらの駅舎は、JR九州のクルーズトレイン「ななつ星in九州」や肥薩おれんじ鉄道の観光列車「おれんじ食堂」を手掛けた工業デザイナーの水戸岡鋭治さんによるデザインだそうです。
カフェや学生が勉強できるスペースもあり、図書館のように本も置いてあって、木の温もりを大切にしたとても居心地の良い空間でした ♪
♡࿐⋆*
鹿児島も例外なくコロナ感染が広がっており、病院によって違いはあるのかもしれませんが、母が現在入院している病院の面会時間は月に一度、それもたったの10分でした。
面会は規制が厳しいのですが、外出は出来る…
何でだろう❓
理由はよく分からないのですが、とにかく母の外出許可が降りて良かった!
そうそう!
長崎に単身赴任している弟が直前に発熱したそうで…
調べたらコロナに感染しているとわかり、残念な事に弟は帰省叶わずでした。
帰省1日目は3人で実家の雨戸を開けて、片付けや大掃除で終わりました。
とにかく鹿児島も暑かった!(^_^;)
母がいない庭には白いサルスベリの花が咲いていました。
これは橙だったかな?
母にちゃんと聞いとけばよかった^^;
Curcuma petiolata
(クルクマ ペティオラータ)
可愛らしいピンク色の花。
何の花かと思ったら…
生姜の花だそうです。
『ウコン属、ショウガ科またはショウガ科の植物。
タイ、ミャンマー、ラオス、ジャワが原産。
平均身長2〜3フィート。
花は円錐形、黄金色、ピンク、白、または紫、6月〜8月に咲きます。
肥沃な苞葉は緑、昏睡状態の苞葉はピンクがかった白です。』
~Googleより~
花言葉は
「忍耐」
「乙女の香り」
「貴女の姿に酔いしれる」
だそうです。
次回に続きます(*´︶`*)ノ
𓆉𓏸𓈒𓂃𓇼𓆡𓂃 𓈒𓏸𓆉𓏸𓈒𓂃𓇼𓆡𓂃 𓈒𓏸








