残された者の生きる意味… ② (1月2月は悲喜交々)
⛄️❅*
おはようございます。
先週末の雪でこちらも30cmの積雪があり、行きは勢いで駐車場を出たものの、帰りは雪をどけないと入る事が出来ずで…💦
2時間、スコップで雪かきをした後は体のあちこちがバキバキでした😅
ストレッチを入念にしたからか、翌日、筋肉痛にはならずにすみましたが、雪かきは本当に重労働です💦
雪かきの後の次女が作ってくれたシーフードカレーが美味しかった!
❄️🫧
前回のブログでは、暗い話題にも関わらず、温かいコメントやNICEを本当にありがとうございました。
体験談を話して下さったり、親身になってコメントを書いて下さり、皆さまの優しい言葉の一つひとつが本当に嬉しく、心に沁みました。
心から感謝しております🙇♀️
その後の経過ですが…
義弟から7人まとめて司法書士へ依頼しようかと思っていると連絡をもらいました。
料金も払ってくれるそうです。
子供たちも納得。
長男や長女は自分で払ってもいいと言っていましたが、次女は「兄弟なんやから当たり前」とバッサリ!
なんとクールな!(・・;)
後片付けがまだ残っていますが、やっとひと山超えました。
来週は家に取り付けてあったネットのケーブル?の取り外しに立ち会わないといけないし、まだやらなければならない事が残っています。
家をどうするかも考えて行かなねばなりません。
𖤣𖥧𖥣。𓂃𓂂🍃
タイトルの「残された者の生きる意味」ですが…
これはotanさんのYouTubeラヂオ
『みんなの広場 Vol.32』で拝聴したお話から。
感銘を受けたお話だったので、ご紹介させていただきたいと思います。
(もし内容が違っていたら教えてください)
長く生きてきたから大事な人(両親や子供、孫)に会えた、のではなくて、大切な人に会う為の自分の命だったのではないか。
そのように考えるようになったとotanさんは話していらっしゃいました。
父母を看取って、親たちの後始末をきちんとする任務を負う為の命。
そのために自分の命はあるのではないか。
そんな風にも考え方が変わってきたとお話しされていました。
大切な人に会う為の自分の命。
大切な人を見送る任務を負う為の命。
お話を聞いて思ったのは、命って自分の命であっても自分だけのものではないんじゃないか。
そんな使命があるならば、全うせねば…
そう思いました。
生きる意味にも繋がるような気がしました。
自分の生き方を子供や孫は見ているから、見本というほど立派なものではないですが、これからは恥ずかしくない生き方をしないとな…とも思いました。(これまではすごくいい加減だった)
otanさんのブログって親父ギャグがお得意でおちゃらけた雰囲気ですが、時にこのようにキラリと光る真面目なお話もされますよね。
そのギャップがまた魅力でもあるなあと思います。
YouTubeでラヂオや菓子パンシェルジュ、自転車散歩の動画などを発信。
新しい事に挑戦されてて凄いなあと思います。
自分も頑張ろう!と励まされます。
『みんなの広場』は、毎週金曜日の夜8時から。
リアルタイムで皆さんとお話ができるのが楽しいです🎶
文字を入力するのが鈍臭いけど、私も参加させてもらってます😅
ちょうど、今日は金曜日。
良かったら皆さまもご一緒に!🤗
𖤣𖥧𖥣。𓂃𓂂🍃
挑戦と言えば、ソラさんのブログで紹介されたガンプ鈴木さん、アフリカから帰国して、今は浅草近辺を走っているみたいですね。
ネットで見るのが日課になってます。
アパレルも手がけていて、それがまたどれもカッコいい!✨
つい、パーカーをポチッちゃいました💦
人力車を曳いて走る背中がカッコよくて!✨
ガンプさんにも励まされます!
幾つになってもチャレンジする気持ちを持ち続けたいものですね!ჱ̒⸝⸝•̀֊•́⸝⸝)♡
この前、使いかけの海苔が4枚、冷凍庫から出てきたので、きゅうり、卵、椎茸、カニかまを巻いて海苔巻きに。
この内、次女が3本も食べてしまいました(・・;)
今週末はいよいよ米津さんライブです!😃
お読みくださり、ありがとうございます。
今日がより良い1日となりますように🤗
⛄️❅*




